絶対王政から市民革命へ
社会契約説
民主政治の基本原理
人権宣言の歴史
人権の歴史的展開
人権の国際化
主要国の政治制度
国会の地位と組織
国会の権限と衆議院優越
内閣制度と議院内閣制
司法権と裁判所
司法権独立と違憲審査権
地方自治の本旨
住民の権利
地方分権推進と地方財政
政党と圧力団体
日本の政党政治
日本の選挙制度と問題点
行政の民主化





 
選挙

日本国憲法は、国民主権に基づく代表民主制(間接民主制)を基本としている。
代表民主制が機能するためには、民主的で正当な選挙がおこなわれなければならず、そうした民主的な選挙の条件は、
普通選挙:年齢以外で選挙資格を差別してはならない(⇔制限選挙)
平等選挙:1票の価値を平等に(⇔不平等選挙)
直接選挙:有権者が直接に投票(⇔間接選挙)
秘密選挙:有権者が無記名で投票(⇔記名選挙)

小選挙区制:1選挙区から1人が当選(各選挙区とも定数1)
長所:大政党に有利→二大政党制になりやすく政局が安定しやすい
短所:死票が多く、多様な民意が議会に反映されない

大選挙区制:1選挙区から複数が当選(各選挙区とも定数2以上)
比例代表制:政党に投票し、得票数に応じて議席を各党に配分
長所:死票が少なく、多様な民意が反映されやすい
短所:小党分立になりやすく政局が不安定。選挙区が広く選挙費用がかかる

日本の選挙制度

衆議院と参議院は、ともに「全国民を代表する選挙された議員」で組織される。
衆議院の総選挙は、4年の任期が満了したときや、衆議院が解散されたときに行われる。
参議院の通常選挙は3年ごとに行われ、半数ずつ改選される。

衆議院議員総選挙(小選挙区比例代表並立制
小選挙区:
295名(295選挙区、定数1)
比例区:
180名(全国11ブロック)拘束名簿式重複立候補も可能

参議院議員通常選挙(非拘束名簿式比例代表制)
選挙区:
146名(47選挙区、定数1〜5)
比例区:
96名(全国1区)非拘束名簿式重複立候補は不可

日本の選挙制度の問題点

議員定数の不均衡
高度成長期に都市化が進み、農村から都市への人口移動が進んだため、人口急増の都市部と過疎地域の選挙区間で、議員定数と人口(有権者数)の比率に不均衡が生じ、「1票の格差」(投票価値の不平等)が拡大した。このことが
法の下の平等(第14条、第44条)が要求する1票の価値の平等に反しないかが問題となる。

選挙運動の制限が厳しいことも問題であり、公職選挙法においてそのルールが決まっているが、事前運動や戸別訪問禁止、文書配布の制限などの規制が他の先進国より厳しく、国民主権や表現の自由の観点から問題視されている。


120329.121225.140418.141121











inserted by FC2 system