戦後復興期
高度経済成長期
安定成長からバブル経済
バブル崩壊後の日本経済
農業問題
中小企業問題
消費者問題
労働問題
労働三法
現代の雇用問題
社会保障の歴史
日本の社会保障制度
高齢社会への対応
現代社会と企業
市場メカニズム
国民所得と国富
GNPとGDP
景気循環と経済成長率
通貨とは
金融とは何か
日銀の金融政策
金融の自由化
財政の機能と財政政策
租税
国債
財政投融資
資本主義と社会主義





 
バブル崩壊後の日本経済

バブルとは実体をともなわない「泡」のような経済の膨張であるので、ささいなきっかけで崩壊してしまうものであった。日本におけるバブル経済の崩壊は、日銀が1989年から数度にわたり公定歩合を引き上げことと旧大蔵省の銀行に対する不動産への取引規制(総量規制と地価税の導入)がきっかけとなって、土地を買えば必ず儲かるという土地神話が崩壊し、売りが殺到して崩壊した。

1990年代は、「
失われた10年」と言われ、日本経済は深刻な長期不況に陥った。金融機関がバブル期におこなった過剰融資により、株や土地を買いあさった不動会社や建設会社は倒産したり、借金が返済できなくなり、その結果回収困難な巨額の不良債権が発生して、多くの金融機関が破綻した。

その結果、金融機関は貸し渋りをおこない、一般企業の資金繰りは悪化して、株価は下落、リストラがおこなわれて、
失業率もはねあがった。1997年におこなわれた消費税の引き上げも景気悪化に拍車をかけた。

需要の冷え込み、円高による安価な製品の輸入による物価下落、企業収益悪化、所得の減少、さらなる需要の冷え込みと続く景気低迷の悪循環におちいる
デフレ=スパイラルがおこった。

1990年代後半には景気対策として公共事業が大規模に展開されたが、その結果として大量の
赤字国債が発行されることになった。

1993年の実質成長率がマイナス0.5%となり、1974年以来の
マイナス成長を記録した。

大手銀行は、他の銀行との統合をおこない、
企業集団の枠を超えて金融機関再編成が進んだ。

2002年2月以来、景気の拡大が続き、2006年11月には戦後最長といわれた
いざなぎ景気を抜いたが、実質成長率は平均2%弱と低く、「実感なき景気回復」と言われた。2008年には世界金融危機が起こり、再び不況に戻ってしまった。


140424











inserted by FC2 system